2021年のGWは、早朝に小僧どもを連れて近場の公園に行ってました。家では、久しぶりに時間をかけて勉強を見たり、武道の稽古をつけたりしました。あとはガーデニングですかね。実はナルシストなのでバラを育ててます。「実は」がどっちに掛かっているのか、「実はナルシストです。」「実はバラを育てています。」のどちらも正解です。ナルシストが全員、バラを育てているかどうかは分かりません。
はい。今回は恒例のカブトムシの話なので、典型的なサムネ詐欺です。
ピエール ドゥ ロンサール (Pierre de Ronsard)という品種です。5年ほど前に、京成バラ園で見たのをきっかけに育て始めました。大輪の花が北斗百裂拳の如く咲きます。
私のような初心者でも育てやすいです。年に何度か咲くので、庭が派手派手でテレワークしているのに帰ってくるのが楽しみになります。
はい、今回のロボテッチ ドゥ 通信は恒例のカブトムシの話です。
[目次]
当ブログ「ロボテッチ通信」ですが、実はカブトムシ専門ブログなんです。唯一、1日1,000pv以上を記録した記事がカブトムシ関連でして。いやー、やっと長年の研究の成果が実を結びました。
うそです、すみません。完全に素人です。おそらく間違った事ばかり書いてます。でも1日1,000pvは本当です(;^ω^)正確には1,041pvでした!(^^)!
過去のカブトムシ関連記事
カブトムシの罠を仕掛けてみた
夏休みに子供と雑木林へ行き罠を仕掛けたものの、結局ホームセンターで購入した話は以下を参照してください。
カブトムシが寿命を迎えた&繁殖に成功した
10/25に寿命を迎えたカブトムシが、沢山の子孫を残した話は以下を参照してください。
カブトムシの幼虫を巨大化させてみた
カブトムシの飼育は、予想以上にお金が掛かるという話は以下を参照してください。
カブトムシの幼虫マットを交換してみた
毎週のルーチンワークである、マット交換の手順は以下を参照してください。
恒例のカブトムシのマット交換で失敗した
何も考えずにカブトムシのマット(土)を交換して失敗しました。さなぎになる頃はマット交換をしてはいけなかったのです。完全に忘れていました。
ここで、カブトムシの一生をまとめてみます。
- 8月~9月 卵が産まれる
- 9月中旬 幼虫がだんだん大きくなる
- 10月~11月 幼虫の成長がストップする(3齢幼虫と呼ばれる)
- 11月~3月 冬眠している
- 4月~5月 冬眠明け、餌を食べまくる
- 6月 さなぎになる ←今このあたり
そうです。さなぎになる直前だったのです。まだ幼虫の形はしていますが、全身がクリーム色になっていて、さなぎになるための部屋を自分で作っていました。マットを交換するために掘っていたら、部屋を壊してしまいました。
ペットボトルで幼虫の密を避ける
もともと、1つの飼育ケースに6匹も入っているので、完全に密でした。緊急事態宣言が発令されていることもあり、ペットボトルで飼育ケースを手作りして密を避けます。
こんな感じで、上部を切断します。マットを入れたらまたフタをするので、ちょうどラベルが付いていたあたりの上端を狙うと良さそうです。
さなぎになる為の部屋を人工的に作るので、マットは強く固めながら詰めます。どうやら幼虫は、何度も部屋が作れるわけではなく、1度作った後は体力がほとんど残っていないようです。
切断した上部を元に戻し、今のところは馴染んでいる…と思いたいです(>_<)
暗くするために飼育ケースのカバーも作りました。「"ずんだもち"がない場合はどうすればいいですか?」という質問に答えておきますが、COVID-19による混乱が落ち着いたら仙台に行って買ってきてください。ずんだもちのパッケージ以外でも大丈夫だと思います。
カブトムシグッズが順調に増えてきた
カブトムシグッズも順調に増えてます(^o^;) pic.twitter.com/3f4CNFNNWW
— ロボテッチ (@robotech_blog) 2021年5月3日
ニトリの3段カラーボックスの半分ほど、カブトムシグッズが占領しています。TVでオオクワガタや外国産カブトムシの幼虫を育てている部屋を見たことがあるのですが、似たような感じになってきました。
幼虫の部屋(蛹室:ようしつ)って?
壊してしまった幼虫の部屋をお見せ出来たら良かったのですが。。
なんと、今回は用意しました!どうしても幼虫が見たくて見たくて我慢ができない方は、我慢はよくありませんので
↓↓↓↓↓ 見たくて見たくて仕方がない、幼虫好きの方はコチラのイラストをクリック ↓↓↓↓↓※はいらないでねって書いてあるからね!
おわりに、カブトムシのフンで育ったシソは、今日も我が家の食卓に並んでいます。
この記事に登場するもの
まず使用している飼育ケースがこちら。
10Lのマットを購入し、1週間に1度のペースで交換しています。10Lあれば、ケース2つ分の総取り換えができます。