無学年制の算数タブレット学習を体験してみた この度、本郷に本社を構えるRISU Japan株式会社様より、タブレット学習用端末をお借りし、約1ヵ月間、体験させていただきました。
長男は小学校3年生からZ会の中学受験コースを始めることになりました。iPadとタッチペンを使用して学習を進めるようで、4月号が届くまでに準備する必要がありました。新3年生の4月号は3月下旬に届く予定です。
我が家では、子供がやりたいと言ったことは何でもやらせてあげたい、を教育方針としています。日曜のAM8:32に「僕、サッカーをやめたい」と半泣きで言ってきたので、「じゃあ来週にでも挨拶しにいくか」ということになりました。
今住んでる地域のこと、どこまで知っていますか?私は、半径1kmの世界を全然知らなかったのだと気付きました。
昨今の不安を煽る情報や不安産業化している民間企業の教育に疑問を感じますが、一方では、日本国の学力の底上げを民間企業が担っている現実もあります。言い回しが非常に難しいですが、長男は自分がやりたい事のために、一生懸命に勉強をしていて楽しそうだ…
さっそく、名作ゲーム「ぷよぷよ」をプログラミングしてみた。誰でも無料で簡単に作れるよ。今日から君も立派なゲームプログラマ!
Wiiとは、2006年に任天堂から発売された据え置き型のゲーム機である。ちょうどテレビが液晶になって、「薄型テレビ」と呼ばれ、一般家庭にも普及し始めた頃のこと。今では考えられない程の高額なテレビに、Wiiリモコンを振り回してテレビを割った、なんてニ…
長男はもうすぐ小学3年生になります。3年生になると、学校の授業や宿題で辞書を使うようになるとのことです。もし持っていなければ購入してください、と学校のお便りに書いてあったので、この機会に購入することになりました。
0系新幹線~最新のALFA-Xまで、車両の性能向上のために走り続けた歴代試作電車、今も走っている試作電車、そして安全運転を守るために走り続けている地上設備検査車。乗客が乗ることができない列車にスポットを当てた、ありそうでなかった本だと思います。
我が家のカブトムシ達にバレンタインのプレゼントとしまして、新しいマットをプレゼントしました。毎週のルーチンワークですが。
ニューヨークは、ビジネス、アート、音楽、経済の中心。市内では170言語近くが話され、多種多様な文化、価値観、宗教を持つ人々が集まる、みんな一緒を良しとする日本とは対照的な街です。
当ブログ「ロボテッチ通信」ですが、実はカブトムシ専門ブログなんです。唯一、1日1,000pv以上を記録した記事がカブトムシ関連でして。いやー、やっと長年の研究の成果が実を結びました。
NHK総合「日本のおなまえっ!」の解説の森岡浩さんが名字を、日本家紋研究会会長の高澤等さんが家紋を監修されている書籍です。どちらかというと、小学生の高学年~中学生向けの本にはなると思いますが、オールカラーで図解・イラストが多いので、歴史漫画な…